MENU

二十四節気の一覧と2024年早見表

日本には四季があり、その移り変わりをより細かく感じられる、「二十四節気」というものがあり、農作業や、年中行事の目安にしてきました。今回は、2024年の二十四節気の一覧と、それぞれの節気の意味や特徴をやさしく解説します。楽しみながら季節の変わり目を感じてみてくださいね。

二十四節気とは?

二十四節気とは、中国から伝わった暦の一部で、特に農業に関連深い自然の周期を表します。一年を24の期間に分け、それぞれの節気が約15日間隔で訪れます。各節気は、天候、植物の生育状態、動物の活動など、季節の特徴を示しています。
なお、二十四節気の日付は毎年少しずつ変わることがあります。日付は大体の目安として覚えておくようにしましょう。

2024年の二十四節気 早見表

それでは、2024年の二十四節気を見ていきましょう。

二十四節気 2024年早見表

節気(読み方)日付説明
立春(りっしゅん)2月4日春の始まりを告げる節気です。寒さがまだ残るものの、徐々に暖かくなり始めます。
雨水(うすい)2月19日雪が解けて雨が多くなり、植物が成長を始める時期です。
啓蟄(けいちつ)3月6日地中で冬眠していた虫たちが目覚め始める節気です。
春分(しゅんぶん)3月21日昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。自然と動物たちが活発になります。
清明(せいめい)4月5日自然が清らかになり、桜などの花が美しく咲き誇る時期です。
穀雨(こくう)4月20日農作物にとって大切な雨が多く降ることから名付けられました。
立夏(りっか)5月6日夏の始まりを告げ、気温が高くなり始める節気です。
小満(しょうまん)5月21日万物が成長を遂げ、自然が生い茂る時期です。
芒種(ぼうしゅ)6月6日稲などの穀物を植える時期。農作業が忙しくなります。
夏至(げし)6月22日一年で最も昼が長い日です。夏の暑さが本格化します。
小暑(しょうしょ)7月7日暑さが次第に厳しくなる時期です。
大暑(たいしょ)7月23日一年で最も暑い時期とされています。
立秋(りっしゅう)8月8日秋の始まりです。暑さが和らぎ、夜が長くなり始めます。
処暑(しょしょ)8月23日暑さが少し和らぐ節気です。
白露(はくろ)9月8日朝晩に露が白く見えるようになり、秋の深まりを感じさせます。
秋分(しゅうぶん)9月23日昼と夜の長さが再び等しくなります。
寒露(かんろ)10月8日露が冷たくなり、秋が深まる時期です。
霜降(そうこう)10月24日霜が降りることが多くなり、冬の訪れを感じさせる節気です。
立冬(りっとう)11月8日冬の始まりを告げる節気です。
小雪(しょうせつ)11月23日雪がちらつくこともある、冬の訪れを感じる時期です。
大雪(たいせつ)12月7日しっかりとした雪が降るようになります。
冬至(とうじ)12月22日一年で最も昼が短い日です。
小寒(しょうかん)1月6日寒さがますます厳しくなる節気です。
大寒(だいかん)1月21日一年で最も寒い時期とされています。

まとめ

二十四節気を通じて、一年の中で自然の変化を感じ取ることができます。これらの節気は、昔の人々が生活のリズムを整えるために重宝してきましたが、現代でも季節の変わり目を知る手がかりとして役立ちます。これらの節気を意識しながら、季節ごとの自然の美しさを楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる